a.tumb { width: 150px; height: 150px; overflow: hidden; display: block; padding: 7px ; background: url(img/example.jpg) center center; background-size: cover; background-repeat: no-repeat; }
2013年7月22日月曜日
CSSで画像を切り抜きサムネイル
2013年7月11日木曜日
2013年6月26日水曜日
Dreamweaverでの正規表現
Dreamweaverでの正規表現一覧です。
転載元:http://www.adobe.com/jp/newsletters/edge/january2010/articles/article4/
転載元:http://www.adobe.com/jp/newsletters/edge/january2010/articles/article4/
文字 | 意味 |
---|---|
+ | 直前の文字の1回以上の繰り返し |
. | 改行以外のすべての単一文字 |
() | グループ化し保存 |
$n | ()で保存したパターンを参照 ※nは任意の数字 |
\n | 改行(改行コード:LF) |
\r | キャリッジリターン(改行コード:CR) |
\r\n | キャリッジリターン+改行(改行コード:CR LF) |
\t | タブ1つ |
\d [0-9] |
数字1文字 |
\D [^0-9] |
数字以外(スペースや改行含む)1文字 |
\w [A-Za-z0-9_] |
アンダースコアを含む英数字1文字 |
\W [^A-Za-z0-9_] |
アンダースコアを含む英数字以外(スペースや改行含む)1文字 |
ついでに下記も転載です。
【Dreamweaver の正式な読みは何ですか?】
【Dreamweaver の正式な読みは何ですか?】
「Dreamweaver」は、夢の「Dream」と、糸を紡ぐ人や織工という言葉の「Weaver」を合わせたものです。
Webサイトという夢を編み出すという意味や、クモの糸と表現される Web サイトを紡ぐという意味、海外のフォークソングをヒントにした・・・など、社内でもいくつかの説があるようですが、この件につきましては現在確認中です。
よく呼ばれる「どりーむうぇーばー」は、残念ながら正式な呼び方ではありません。店頭でお買い求め頂く際やお仲間内でお話される場合は、声高に「ドリームウィーバー」と呼んで頂ければ幸いです。
2013年6月5日水曜日
色んな機能をまとめて実装できるプラグイン
色んなjqueryのプラグインをいっぺんに実装できる、便利なやつらです。
詳細はリンク先にて。
① simplelib
② jKit
③ yuga.js
④ meca.js
⑤ Laquu.js
自分はまだ試行錯誤してる所ですが、simplelibがいい感じです。
メジャーなのはyuga.jsな気がするんですが、昔コーディングの案件でとっても痛い目を見たので、敬遠してます(まぁ私の知識不足が原因なんですが…)。
詳細はリンク先にて。
① simplelib
② jKit
③ yuga.js
④ meca.js
⑤ Laquu.js
自分はまだ試行錯誤してる所ですが、simplelibがいい感じです。
accordion | シンプルなアコーディオンナビゲーション |
---|---|
button | マウスオーバーやマウスダウンで画像を切り替えたり、選択状態と非選択状態によって画像を切り替える |
checkAll | チェックボックスの一括選択 |
fixHeight | 要素の高さを揃える |
gaEventTracker | Google Analyticsでローディング時間、スクロール量、バナーに対するアクションを取得 |
ie6Png2Gif | Internet Explorer 6で、PNGをGIFに置換する |
ie6PngFix | Internet Explorer 6でも透過PNGを使えるようにする |
ie6PositionFixed | Internet Explorer 6でもCSSの position:fixed を使えるようにする |
imgSwap | a要素をクリックして、既存のimg要素の画像を切り替える |
lightBox | jQuery lightBoxプラグインを読み込む |
overlayOthers | 指定した要素の子のa要素にマウスオーバーすると他のa要素にcssで背景色や背景画像を指定できる半透明の要素をかぶせる |
scroll | スムーススクロール |
tab | シンプルなタブナビゲーション |
textHint | 未入力で非選択時のテキストボックスにヒントを表示する |
trimmedScroll | img要素を含むa要素にマウスオーバーすると別の画像をそのimg要素のサイズにトリミングしてスクロールしながら表示する |
zoomView | img要素にマウスオーバーすると拡大画像を表示する |
メジャーなのはyuga.jsな気がするんですが、昔コーディングの案件でとっても痛い目を見たので、敬遠してます(まぁ私の知識不足が原因なんですが…)。
2013年2月21日木曜日
jQuery カレンダープラグイン FullCalendar を使用してかっこいいカレンダーを作る方法
高機能なのでgoogleカレンダーに便りがちですが、見た目がgoogleでどうにも微妙です。
でもデザインのカスタムは非常に難しいし。。。
ということでカレンダーの中身だけを取得して、あとはjQueryでやっちゃう方法があったんで備忘のために記載。
【FullCalendar】
※自社ブログに転載しました。
http://www.hanano-ya.jp/web/881
でもデザインのカスタムは非常に難しいし。。。
ということでカレンダーの中身だけを取得して、あとはjQueryでやっちゃう方法があったんで備忘のために記載。
【FullCalendar】
※自社ブログに転載しました。
http://www.hanano-ya.jp/web/881
Dreamweaverのプレビューが重い
コーディングをDreamweaverで作業する人は経験あると思うんですが、たまに以上にDreamweaverがおもくなる時があります。
これの主な原因は大体この3点かと思います。
1、cssのid,class名が-(ハイフン)を使ったチェインケースでの命名方式。
最初調べた時にこれが出てきた時は驚いたんですが、どうやらハイフンをマイナス要素とチェックするからだとか。。。
まじか。。。
そもそも自分はハイフンをあんまり好きでないので関係ないですが。
一応参考までに世界三大命名方式は下記。
【スネークケース】 company_info
【チェインケース】 company-info
【キャメルケース】 conpanyInfo
2、背景にPNG画像を繰り返している。
これが一番ヤバいくらい重いです。
ちょっとのプレビューで1秒〜3秒(体感)固まります。
対象法としては一度要素をオフしておくか、Dreamweaverのデザインタイムスタイルシート機能を使うかです。。
デザインタイムスタイルシート機能:
http://help.adobe.com/ja_JP/dreamweaver/cs/using/WScbb6b82af5544594822510a94ae8d65-7e17a.html
3、facebookやtwitterをiframeで表示している。
体感としてはそこまでなんだけど、ちょっと重くなる感じです。
代替の埋め込み方法があるし、iframeよりもxfbmlの方がいろいろと都合が良いです。
そもそもDreamweaver自体が重くて嫌だと言う人もいますが、Dreamweaverの機能に比べたら、自分はまったく気にならないです。
テンプレートとライブラリ機能がなければ生きていけない。
2012年11月29日木曜日
スムーズスクロール
HTML
1
| < a href = "#bottom" >下へスムース!</ a > |
なにも工夫しなくて良いです。
ただ#をつけてアンカーポイントへリンクを貼るだけです。
ただ#をつけてアンカーポイントへリンクを貼るだけです。
Javascript
jQuery依存のスクリプトなので、head内でjQueryを呼び出しましょう。
1
| < script type = "text/javascript" src = "http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.2/jquery.min.js" ></ script > |
その後に以下のスクリプトを書きます。
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
| < script type = "text/javascript" > $(function(){ $('a[href^=#]').click(function() { var speed = 500; var href= $(this).attr("href"); var target = $(href == "#" || href == "" ? 'html' : href); var position = target.offset().top; $($.browser.safari ? 'body' : 'html').animate({scrollTop:position}, speed, 'swing'); return false; }); }); </ script > |
これで、ページ内リンクであれば勝手にスムーススクロール処理をしてくれます。
登録:
投稿 (Atom)